無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
最新トピックスすべて
裁判所書記官が見た刑事法廷 第3回
中村圭一 元裁判所書記官
刑事裁判で「ビデオリンク」や「遮へい」を利用する裁判があることをご存知でしょうか? 「ビデオリンク」は、別室にいる証人の尋問をテレビモニターを用いて行うもので(刑訴法157条の6)、「遮へい」は、[…]
ビデオリンク遮へいIT化刑事弁護
大崎事件の再審開始を認めなかった鹿児島地裁決定を受け、記者会見で抗議する元東京高裁判事の木谷明弁護士(右から2番目)ら(2022年6月22日、東京・霞が関の司法記者クラブにて。写真提供:時事通信社)[…]
供述鑑定大崎事件冤罪・再審法医学鑑定
[広島高等裁判所岡山支部令和3年7月14日判決(LEX/DB25590490)]北海道大学教授 城下裕二
[広島高等裁判所岡山支部令和3年7月14日判決(LEX/DB25590490)][…]
新・判例解説Watch
鼎談する周防正行氏(左)と小坂井久弁護士(右)(2022年6月18日、大阪弁護士会館) 6月18日(土)、大阪弁護士会主催のシンポジウム「ガラパゴス取調べからの脱却〜全件可視化・弁護人立会い[…]
刑事記録の目的外使用弁護人立会い取調べ可視化刑事弁護
( 注: 本稿では、医師や社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士または公認心理師らを「専門家」と総称します) 【解説1】 専門家の面会は一般面会として位置づけられます。必要事項の聴取にはそれ[…]
専門家の面会一般面会伊藤寛泰瀬野泰崇被疑者・被告人
日本弁護士連合会全景 日本弁護士連合会は、6月16日、「人権擁護委員会再審法改正に関する特別部会」を発展的に解消し、「再審法改正実現本部」を設置した。本部長は小林元治日弁連会長が務める。同会[…]
検察官抗告冤罪・再審証拠開示
第10回村岡啓一弁護士に聞く
村岡啓一
1 被疑者・被告人が刑事弁護の主体である 和田 村岡先生は接見の問題に取り組まれてこられました。そして、最大判平11・3・24(民集53巻3号514頁)につながるわけです。接見指定を受けること[…]
接見村岡啓一当番弁護士制度被疑者・被告人
[福岡高等裁判所令和3年3月29日判決(LEX/DB25569468)]立命館大学教授 松宮孝明
[福岡高等裁判所令和3年3月29日判決(LEX/DB25569468)][…]
[大阪高等裁判所令和3年12月10日判決(LEX/DB25592203)]立命館大学教授 松宮孝明
[大阪高等裁判所令和3年12月10日判決(LEX/DB25592203)][…]
小石勝朗 ライター
再審開始決定を出すよう要請するため最高裁を訪れた北川好伸さん(中央)と支援者=2022年3月24日、提供/日本国民救援会。 生徒の調査書の成績を教員に改ざんさせ、その謝礼に現金を受け取ったと[…]
冤罪・再審刑事弁護小石勝朗自白証拠開示
( 注:本稿では、示談金・被害弁償金を一括して「示談金」といいます ) 【解説1】 示談金は、できる限り、第三者から被疑者・被告人に交付してもらい、弁護人は被疑者・被告人から預かるようにしまし[…]
被害弁償金示談金伊藤寛泰刑事弁護瀬野泰崇
[大阪高等裁判所令和3年5月19日判決(LEX/DB25571559)]北海道大学教授 上田信太郎
[大阪高等裁判所令和3年5月19日判決(LEX/DB25571559)][…]
CrimeInfoは、哲学者の高橋哲哉氏によるオンライン講演会「なぜ私は死刑に反対なのか」を、6月18日(土)14時から開催する。 高橋哲哉氏は、20世紀の西欧哲学、と[…]
戦争死刑制度
6月18日(土)、司法ソーシャルワーク研究所(代表理事:藤原正範)の主催で、シンポジウム「依存症と刑事裁判」が、東京で行われる。 多くの刑事弁護人は、薬物やアルコールなど依存症の被[…]
依存症司法と福祉刑事裁判
大麻所持違反の無罪を主張している大藪大麻裁判の第3回公判が、5月11日(水)午後1時30分、前橋地方裁判所で開かれた。今回も前回同様、傍聴席は一杯となった。裁判長は、春の人事移動で交替した橋本健裁[…]
前橋地方裁判所証人尋問大麻取締法