call4 stories

第8回

ブルデ恵さんと沖縄海岸国定公園訴訟を巡るストーリー

アイキャッチ

いつから海はみんなのものじゃなくなったのか?

取材・文/原口侑子(Yuko Haraguchi)
編集/杜多真衣(Mai Toda)


12

 ある日、CALL4のサイトに取材の依頼が舞い込んだ。依頼主は、沖縄県を相手に訴訟を起こしている原告だという。場所は沖縄本島北部の恩納村だった。

 取材に行くことになった私は、直撃する台風のニュースを見ながら、「海の青さに空の青」で始まる沖縄民謡『芭蕉布』を聞いていた。この曲は、沖縄の織物「芭蕉布」の技術が失われつつあった60年代に作られた曲らしい。

 海の青も空の青も今回は望めないだろうなぁと思いながら、私自身の「沖縄」の記憶を引っかきまわして取材の準備をした。

沖縄西岸の記憶

 2003年に初めて沖縄に行ったとき、本島の西岸の、名前も知らないビーチで、強い日差しに首筋をじりじりと焼かれながら泳いだ。ときは6月の頭、梅雨明けを祝うハーレーの祭りを見ようと南部の糸満に出かけた。

 夜になると満天の星空の下、これもまたどこだったか憶えていない海辺で、Tシャツのまま海に入った。そこで無数の夜光虫をみた。星くずをそのまま海へ引いてきたような光の中で、息をするのも忘れてバシャバシャと水をかいた。

 現地の人と一緒に、沖縄民謡『谷茶前節(たんちゃめぶし)』を踊った。「ナンチャマシマシ、デアングヮソイソイ」の調子をずっと聞いていたくて、何度もリクエストをかけた。

 琉球時代から伝わるといわれるこの民謡が、恩納村の沖、『谷茶前』のあたりで採れる魚と魚売りのことを歌っていたのだと、当時の私は知る由もなかった。歌われているのはスルル(キビナゴ)やミズンといったニシン科の魚で、水のきれいな沿岸域に生息しているのだという。

 ここで歌われる本島の中部から北へかけての西海岸全体は、アメリカ統治下の60年代から「沖縄海岸国定公園」に指定されている。

 さらにその中でも『谷茶前』にほど近い、「名護市字喜瀬」や「恩納村字名嘉真(仲間)地先」の海面は、沖縄県によって「海域公園地区」に指定されている。「稀少なサンゴ、色彩豊かな魚類が豊富に生息している」と沖縄県は唱え、そこでの動植物の採取・捕獲を制限する。キビナゴやミズンはまだ入っていなかったが、動植物の種類は40種近くにわたっていた。

 そんな場所が、今回の取材先だった。

インブビーチが国定公園として県民や観光客に利用されていた時代の写真(©︎沖縄県公文書館)

国道58号線に作られたリゾートホテルの壁

 「この国定公園の内部に、大型リゾートホテルが建設されています」

 那覇空港に着陸した私に、依頼主である訴訟原告のブルデ恵さんが言った。

 「私はそのすぐ前に住む住民。リゾートホテルの認可を下した沖縄県に対して、認可の取り消しを求める訴訟を起こしています」

 沖縄の台風は小康状態。海の青はなく、飛行機の窓からは白い雲の中で攪拌(かくはん)された雨粒だけが見えた。車へ乗り込むとき、湿度100%、亜熱帯のぬるい雨が肌にまとわりついてきた。

 「私は味方を作りたい。そう思って取材の依頼をしました」とブルデさん。

 「この訴訟の原告は私ひとり。なくなっていくものに対して、声をあげることが、この島では大変すぎる」

 ブルデさんの夫のクリストフさんが車を運転してくれた。海岸沿いの国道58号線にさしかかると、白くのっぺりとつづく一棟の大型ホテルが見える。海は見えない。車を降りると、ぽたぽたとこぼれる小雨にまざって、かすかに潮のにおいがした。

 「この建物の向こうにインブビーチがあります。でも海なんて1ミリも見えないでしょ? 海岸線1.7kmにわたって、客室360室のこのホテルがぴったりと壁のように覆っているから」

 「私たちの家は、この国道の内側、伊武部     希望が丘地区と呼ばれる中にあります」

開発によって何が奪われるか

 希望が丘地区に住むブルデさんは、急いで、リゾート開発の認可を下した沖縄県に対して不服を申し立てる審査請求をした。同じ地域に住む5人が審査請求に加わった。

 「私たち住民は、海岸線に住んでいたはずなのに、海を臨むこともできなくなってしまった。はじめはそのことに──うちの前に壁ができて、海辺の景観と、泳ぎに行く場所が失われたことに対して憤っていました。でも調べていくうちに、問題はそれだけではないと分かった」

「今、破壊されているのは国定公園の海岸線です。こうしてリゾート開発を許すことによって、海が汚れ、島の生態系が影響を受ける。そして住民は海へのアクセスをなくす。私たちは、たくさんのものを奪われる真っただ中にいたんです」ブルデさんはいう。

 「リゾート開発の認可は、国定公園の保護を定めている自然公園法に違反しているのではないか。そう思って、調べれば調べるほど、『沖縄海岸国定公園』は危機に瀕していたんです」

 語っているうちに車はオフィスへ着いた。オフィスには、ブルデさんの同僚や支援者が待っていた。

ブルデさんと訴訟を支援する喜多自然弁護士

住民は海をなくし、海はサンゴをなくす

 その一人、沖縄生まれ沖縄育ちの女性が、「昔は、この海岸だけじゃなくて、沖縄の海はみんなのものでした」と、ブルデさんの話を引き取って話してくれた。

 「私の母の幼少時代──まだアメリカだった60年代、沖縄では誰もがどこのビーチにも行けた。地元の人たちは日常的にビーチで過ごしていたそうです」

 「返還後も、ビーチは市町村が管理していて、変わらずにみんなが行ける場所だった。私が小さかった80〜90年代も、まだ海にふらっと泳ぎに行っていた記憶があります」

 「そのうちに、市町村が管理していたビーチが島のあちこちで閉鎖されて、一般の人たちには立ち入り禁止になった。しばらくすると、そこにリゾート開発が始まる。気づくと、きれいなビーチの多くは誰かの私有地になっていました」

 「そんなことを、沖縄にずっといた私も知らなかったんです」彼女は続ける。

 「リゾート開発で失われるもののニュースは流れない。海に赤土が入ってサンゴが死んでも、ニュースにならない」

 サンゴへの影響については、沖縄県の『生物生息状況調査』を通じた調査が沖縄全体で行われており、県内のいくつかの場所に「汚染域」の警告が出されているものの、『谷茶前節』で歌われる魚たちのすみか、西海岸全体への影響は判然とはしなかった。

 「私は沖縄で育ってきたので、あれ? って思います。いつから海はみんなのものじゃなくなったのかな? って」

 「みんな知らないか、知らないふりをしてる。気づくと、魚だけじゃなくて人間も──地元の私たちが入れるビーチも少なくなってしまった。今回訴訟になっているインブビーチも、今までずっと県民に開放されていたけど、今はもう入れない。私たち住民はリゾートホテルのために海をあきらめてしまったんです」

一般に開放されていた時代のインブビーチの写真(©︎沖縄県公文書館)

住民たちの葛藤

 ホテルの着工を受けて審査請求をした当初は、「住民を無視したリゾート開発認可は許されない」と多くの住民が憤っていたという。しかしブルデさんが審査請求の結果を見込んで、県を相手に「認可の取り消しを求める訴訟」を起こすと、事態は一変した。

 「声をあげようとしていた仲間が、一緒にできないと言い始めました。『審査請求で異議を申し立てるまではいいけど、訴訟までして県や大規模リゾートホテルと対立するのはいやだ』というんです。仲間はひとり減り、ふたり減り、提訴したときには原告は私ひとりになっていました」ブルデさんは振り返る。

「憤っていても声をあげられない人たちもいる。そもそも奪われることに対して無感覚になっている人たちもいる。無感覚であることを長年強いられてきたせいかもしれない」

 リゾート開発に対する地元の反応は複雑だという。

 「訴訟を起こすとき、よく『県や大規模リゾートホテルに逆らうと、私たちの仕事がなくなるからやめなよ』と言われました。『地域にお金を落としてくれないと困るでしょう』って」

 「経済的な側面は大きい。地域のつながりの中で仕事をして、生活をしている人たちにとっては、県やホテル事業者を相手にするのは怖いですよね」

 「地元の人たちは、自分たちがどういう生活を望むのかを、考える余裕も奪われてしまっているように見えます。弁護士だって、県内で引き受けてくれたのは喜多弁護士だけだった」

(2021年06月18日) CALL4より転載

12

こちらの記事もおすすめ