
保護者とのコミュニケーションで気をつけていること
少年の親御さんとやりとりをしていく中で、何か気をつけていることはありますか。とてもデリケートな問題だと思うのですが、どうでしょうか。
私たちが担当するケースでは、少年本人から委任を受けるケースと、少年の保護者から委任を受けるケースとがあります。どちらかで多少変わりますが、最終的に「少年にとって何が望ましいか」という視点から考え、接するようにしています。
環境面があまり整備できていない親御さんもいるので、自分より年上の保護者の方にいろいろと意見を言い、必要に応じて改善を求めていかなければいけないこともあります。
例えば、発達障がいのあるお子さんだったら、発達障がいの特性を踏まえて対応してあげなきゃいけないわけですが、そのことに気づいていなかったり、受け入れられずに「何でできないの、何でできないの」って、ひたすら叱り続けているお母さんもいます。
歯車が合わないから、少年がひたすら反発して、家出が続くこともあります。親御さん自身も困り果てているケースもあれば、親御さん自身の能力に問題があって、対処できていないケースもあります。
良くない家庭環境であったとしても、少年にとってのかけがえのない親ですから、うまく歯車が合っていく方法は考えなきゃいけない。だけど、親御さんにも今までのさまざまな苦悩があると思いますので、単純に責めるっていう構造でもありませんし、できません。
実際には、主にお母さんですが、ケアの必要があるなと思うこともありますね。
実際は少年を担当してるけど、具体的にお母さんのケアにつなげたりすることもあるんですか。
14歳未満の少年の事件(触法事件)などで児童相談所が入っているケース等だと、お母さんのケアにも、ある程度結びつくことはあります。ですが、つなげるところまではいかないことが多いですね。
ただ、できるとすれば、お母さんの話すことを丁寧に聞くことでしょうか。1回電話をすると、1時間とかになったりするんですよね。お母さんも必死なんだなと思うことも多く、なかなかむずかしいです。
でも、そこまでやっていたら、付添人としての仕事の範囲外になっちゃいますもんね。
本当に、どこまでやるのかはむずかしいです。
最近、少年審判の家庭裁判所が、刑事裁判化してきていると言われることがあります。本来的には、その非行事実と要保護性との両輪で見るべきなのに、その審判の判断に占める非行事実の割合がだんだん増えてきているのです。
例えば、犯罪で誰かを殴ってしまったときに、刑事裁判的に言えば、被害弁償をすれば、それで量刑が軽くなったりします。それは犯情事実を中心として見たときに、弁償によって被害の総量が減少したと評価できるわけですから、当然の結論と言えば当然の結論です。
本来、少年の場合は、少年を健全育成させるのに矯正教育が必要かどうか、という観点から判断をするわけですから、要保護性が判断の中心となるべきです。
少年事件の場合、被害弁償はそのほとんどが保護者によってなされるわけですが、被害弁償の有無によって、少年そのものの再非行可能性が変わらなくても、少年の処分が変わることになるわけです。これは、被害弁償によってその一部が回復したと評価しているという意味で、まず犯情の大きさで量刑を判断していく、刑事裁判的な考え方の流入という見方もできます。
被害者家族とのやりとりで注意していること
被害者との示談もすごいデリケートだと思うんですが、被害者家族とのやりとりで注意していることはありますか。
いつも中立的に連絡するようにしてます。だいぶ国選弁護人とか、国選付添人に対する理解が世の中で深まってきたので、被害者は、弁護士と本人をあまり同一視しない印象があります。
弁護士会経由で裁判所から依頼を受け、私がこの件に就くことになりましたっていうようなケースだと、別にその少年との関係性があったからこの事件を引き受けたわけではありませんから。
そうなんですか。
「あなたに言っても仕方ないけど、本当に腹が立っています」とか「あなたに謝ってもらっても仕方ないんだよね」みたいな話し方をされることが多いので、私も「いえいえ……。本当に申し訳ありません」という感じでやりとりをしていることが多いです。
でも、それを受け止めるのも、結構大変そうだと思ってしまうんですけど……。
それは、事案にもよるかもしれませんね。それこそ、小額の万引きだったりすると、一律には言えませんが、相手方の処罰意思が厳しくないこともあり、「すみませんでした」みたいな感じで済むこともなくはありません。
しかし、性被害や後遺症が残るような重篤なケガだったり、特殊詐欺でものすごい金額の被害が出たケースだと、やはり気を遣いますね。
そうなりますよね。
被害弁償ができないケースでも、少年の内省を深めるために、謝罪の申し出をすることはあります。
被害者からしたら、「被害弁償もできないのに連絡してきて」と思うのかもしれませんが、被害者が今、ナマ(生)の気持ちとして、どんなことを思っているのかを少年に伝えることが再非行防止の観点から重要だからです。
たとえば、次のような形で、話を始めていきます。
私「被害者に、なんて連絡をしたらいい?」
少年「『ごめんなさい』って言いたいと思います」
私「えっ? どうやって『ごめんなさい』って言うの?」
少年「僕が出てから言います」
私「えっ? 出てからでいいの? 今、言わなくていいの?」
少年「今、言いたいです」
私「でも、今はここにいるよね、言えないよね」
少年「そうでした、どうしたらいいですか」
「逆質問だよ」と思いながら「そうだね」って言って、
私「じゃあ、誰かに頼む?」
少年「親に頼めない」
私「そっか、じゃあ、私が代わりに言ってあげようか」
少年「お願いします」
私「じゃあ、私、連絡するけど、何て言ったらいいかな?」
誘導はしているんですけど、こんなやりとりをして、一応、少年が自分で「被害者に連絡したい」と、自分で「しよう」という気持ちになるところまでもっていって、実際に私が被害者に連絡します。このやりとりを飛ばして、「処分を軽くするために」弁償だけしても、意味がないと思うからです。
例えば、特殊詐欺で数百万円レベルの被害に遭われた人に連絡を取ったこともありますが、「いや、謝罪とか何もいらないです。自分が大切に貯めたお金を取る、そんな子となんて正直話もしたくない」みたいなことを言われました。
それに対して、「わかりました。また、被害の弁償の申し出も具体的なものができず、本当に申し訳ないのですが、今日いただいたお話は少年本人に私の口からはっきり伝えさせていただきます」と言って持ち帰り、少年に伝え、このような経過そのものを裁判所にも報告します。
少年には「連絡をしたけど、こういう結果だったよ」と現実を突きつけて、「なぜ被害者は謝罪を受けてくれなかったと思う?」ともう一段階考えてもらうのですが、本当に地道な作業です。
一つずつ、一つずつ積み上げていくっていう印象を受けました。