事件の風土記《3》

【志布志事件】異様な捜査手法

志布志事件 その1

毛利甚八


  • 志布志港にあった建設機械の一部。CIQ(税関・出入国管理・検疫)を完備した港として、世界から穀物や飼料が運びこまれるという。

そこは江戸時代に密貿易で栄えた港町だという。鹿児島市内から2時間あまり車を走らせると、九州の南端にある半島の、人口18000人あまりの町にたどりついた。海岸線に沿った国道に地元銀行が2つ、本屋が1軒あるあたりが町の中心であった。

埋立てで生まれたに違いない港は、鹿児島県の辺境には破格の大きさである。沖に突き出た埠頭にトロイの木馬のような巨大なクレーンが見える。造成中の埠頭には、沖縄と東京を結ぶ約8000トンの輸送船「ありあけ」が停泊している。上海行きの定期航路まで開かれ、貨物の取扱量は年間1000万トンを超える港だという。

地方交付税の先細りに怯える自治体の多い地方にあって、石油備蓄基地があり、大手の埠頭業者や倉庫業者が支店を置くこの田舎町は強い政治力によって保護されている地域、ひきのある土地なのであろう。そこはもちろん自民党の牙城であって、保守的な政治風土を持つ地域であった。

2年前、2003(平成15)4月の統一地方選の県議選では、定数3の曽於郡選挙区に4人の自民党候補が立った。3人の現職県議と1人の新人が闘い、草の根戦術を使った新人候補が周囲の予想を裏切って当選した。得票数約133004位の現役との差は2000票あまりである。ありきたりの言い方をすれば新旧の交代劇にすぎないが、この番狂わせが異様な捜査手法を含む選挙違反事件立件のきっかけとなるのである。

志布志町の高台でビジネスホテルを営む川畑幸夫は新人候補・中山信一と姻戚関係にあった。選挙に特別な役割を果たしたわけではないが、中山のイトコにあたる妻・順子とともに中山を支援し、2003413日の選挙当日は、深夜まで中山の宴に加わって当選の喜びを分かち合った。

白い車に乗った3人の男たちの来訪を受けたのは、翌日の朝8時のことである。ホテルのフロントで男たちを迎えた川畑順子は、彼らが刑事だと知って気軽に隣接した自宅に案内した。幸夫は志布志警察署のモニターを数年間務めており、出張してきた警察官を泊めるのも日常のことだった。その朝まで、警察は身内のようなものと、夫婦ともに考えていたのである。

以下は、現在、国家賠償請求事件(志布志国賠訴訟)1)として争われている「踏み字事件」の原告・川畑幸夫の主張を整理したものだ。

幸夫は任意同行を求められて快諾した。様子が違うと思ったのは、彼らの車に乗せられた時だった。後部座席に座ると、わざわざ両脇を固めるように刑事たちが乗り込んできたのである。

志布志警察署に着くと、幸夫は取調室に入れられ身体検査を受けた。迎えにきた刑事の一人A刑事は、豹変した。

「何でそこに座っているか意味がわかるだろう」と声を荒げた。手の平で机を叩き、

「ビールを配っただろう」と追及した。

「知りません」

「ウソをつくな!

「狭い部屋ですから、大きな声を出さないでください」

「ワイ(おまえ)が黙れ!  ワイが悪いことをして逮捕されたから、娘婿も仕事を辞めかただよ(辞めなければならないぞ)

取調べは当日の深夜11時まで続いた。幸夫がトイレに行く時も見張りがついた。確認のためにあえて書くが、任意同行である。刑事は、幸夫に中山信一の選挙運動にからんだ買収容疑を認めさせたいようであった。

A刑事は翌日も翌々日も朝8時に迎えに来ている。住民にビールを渡した、という言質を取ろうとするが、幸夫は否定する。A刑事は容疑を認めない幸夫に、机を叩きながら「おまえはバカか!」と罵倒した。さらに「ワイは借金があって、ボランティアだって」と人格を否定する。ストレスのために血圧が上がった幸夫は頭痛と吐き気に襲われ、ようやく病院での診察を許されたものの警察署に連れ戻されて夜9時頃まで取調べを受けた。

3日目、幸夫は「弁護士を呼んでください」と主張して、朝から黙秘を続けた。午後3時か4時頃、書記役を務めていたB刑事が「川畑さん、取調官の先生の言うことを聞いたほうがいいですよ」と忠告した。その後、A刑事の異様な行動が続く。A刑事は幸夫のそばでしゃがみこみ、「川畑の股ぐらに頭を入れろと言うなら入れるよ」と言って、椅子に座った幸夫の股間に頭を入れてきた。

A刑事は泣き落としが効かないとみると、A4判の3枚の紙に、次のようなセリフをマジックで書きつけた。

「お父さんはそういう息子に育てた覚えはない」

「元警察官の娘をそういう婿にやった覚えはない」

「沖縄の孫 早く優しいおじいちゃんになってね」

幸夫の父、義父、孫のセリフをA刑事が創作したものである。

その3枚を足下に並べると、A刑事は「反省しろ」と言って取調室を出て行った。しばらくして戻ってくると、A刑事は幸夫の足首を持ち上げた。

「このワロ(この野郎)は、血も涙もないやつだ。親や孫を踏みつけるやつだ」

A刑事は、幸夫の足を操ってセリフを書いた紙を何度も踏みつけさせた(ここまでが踏み字事件)

このような自白を強要するための強引な取調べを、警察の隠語で「叩き割り」というのだと、本件を内部告発した文書の主は語っている。

後にわかった容疑のきっかけは次のようなものだった。2003年の正月、幸夫は前年に長期連泊の客を斡旋してくれた建設会社にビジネスホテルの名前を書いた熨斗つきのビールひと箱(350mℓ缶24)をお礼に贈った。建設会社の事務所に、ビールが置かれていたのを見た誰かが買収の噂を立てたのではないか、というものだった。事実、警察は複数の志布志の建設会社に対して、裏づけの取調べを行ったが、かんばしい結果は得られなかった。

しかも幸夫が「叩き割り」に屈服しなかったため、「ビール口事件」と呼ばれる捜査は挫折する。

そこで、買収の相手を求めて、捜査陣は新たな選挙違反事件を創作していくのである。

(季刊刑事弁護43号〔2005年7月刊行〕収録)

【事件の風土記《3》 志布志事件 その2】はこちら

注/用語解説   [ + ]

(2019年06月06日公開)


こちらの記事もおすすめ