
SBSの判決には腹が立つ
刑事裁判をやっていて良かったなと思う瞬間は、どんなときですか。
一番は、やはり依頼者からの感謝ですね。依頼者から見たら結果が一番切実だとは思いますが、先日、出所してきた人がわざわざ電話してくれて、事務所にも挨拶に来てくれました。その人にとって忘れられない弁護士というか、人生の中で出会った忘れられない人みたいな。何かを確実に感じてもらえたなと思うときは、やっていて良かったなと思います。
反対に、一番腹が立つはどんなときですか。
裁判官に対してでしょうか。腹の立つ事件はいっぱいありますが、一番と言われてパッと思い浮かぶのはSBS(乳幼児揺さぶられ症候群)です。乳幼児の揺さぶり事件で、控訴審まで無罪を争ったのですが、有罪判決が出たものです(『季刊刑事弁護』94号25〜27頁に詳しく書きましたので、こちらもご覧ください)。
20歳そこそこの若い被告人で、少年院に入った経験もありました。前科こそありませんが、そういう前歴があったので、「どうせ粗暴で、やってるんでしょう」みたいな偏見を持たれたんだと思います。
おそらく、被告人が子どもを肩車して倒れたことが原因だと、私は思っています。被告人は、子どもを守ろうと思って、支えたまま倒れたので顔面からいってしまいましたが、子どもは自分の頭の後ろにいたため、子どもはどこにもぶつけていないと思ったのでしょう。
とりあえず、子どもはベビーベッドに置きましたが、しばらくして気づいたら、子どもの様子がおかしかったという事件です。
すぐに親族に助けを求め、救急病院に行き、治療を受けましたが、医者から「何かしただろう。揺さぶっただろう」と通報されてしまいました。実際、揺さぶったという認定で大阪高裁で有罪になりましたが、事故だと思います。
私が腹を立てているのは一審の裁判官で、「そんなことぐらいでは、この傷害は生じない」と専門家も裁判官も言いますが、「大丈夫だったら、自分の子ども(生後6カ月の子ども)を肩車して、実際にこけてみたら?」と心の中で言い続けていました。
普通に考えても、170センチぐらいの高さから90度の回旋をしてバターンと倒れるわけですから、脳に相当なダメージが加わっています。他の協力医の先生も「これはアクシデントだね。つまり、事件じゃなくて事故」と言ってくれた人もいましたが、法廷に提出できず、そんなことで有罪になったときには一番腹が立ちました。
確かに、理不尽極まりないですね。
人間としてガチでぶつかる
弁護の途中で「この人の弁護したくないな」と思う人はいますか。
基本的に最後までやりますけど、一審をやって、控訴審はもうやりたくないと思うことはあります。
その人の問題やその事件とかではなく、「あとでクレームを絶対つけてくるだろう」みたいな、どんなにやっても依頼者が納得しないと思われるケースです。
でも、「これ、私が辞めたことで、他の若い先生に回るぐらいだったら、ややこしい依頼者は、ある程度経験を積んだ私のような、なんとかかわせる人がやらないとダメだろうな」と思ってやっています。
ややこしい人は結構いますが、こういう人をどう扱えるか。非常に人間力が試されます。刑事弁護をしていて、「この弁護士、力がないな」と思ったら、依頼人からすぐに付け込まれてしまうので。
えーっ、そんなことあるんですか。
若手の弁護士が、弁護活動以外のことで結構いいように使われたりするんですよ。例えば、何回も何回も捕まっている暴力団組員は人を非常によく観察しており、「こいつはいけるかな」とか「こいつは操れないな」とか見ています。接見室は、そういうタマの取り合いみたいなところがあるので、若手の弁護士には、いつも注意するように言っています。
一所懸命やることはとてもいいんですが、どこまでやってあげるかの線引きが重要です。「それ、前の他の弁護士さんはやってくれましたよ」と、無茶を言われたりすることがあります。そのときにオドオドしながら「そんなこと言われても、ちょっと……」と言って断っていると、「何だ、おまえ」みたいなことになったりします。
なかなか難しいですね
他の弁護士と比べたことがないのでわかりませんが、「この難しい人とここまでの関係をつくってやれるのは私だからだな」と思える事件が中にはあります。
例えば、弁護士会には特別案件というのがあって、国選で弁護士が解任された案件で、弁護士を付けるのに登録している名簿があります。
私も登録しているので、特別案件で回ってきたりすることがありますが、前の先生が大変だったけど、何とかなだめてやり終えた。そういう依頼人から逆に感謝されたりすると、やりがいを感じます。
また、裁判所も大変な依頼者だと法廷が荒れたりするので、弁護人がしっかり付くことにより、意思疎通がスムーズになったりします。そうすると、裁判官からも感謝されたりします。
そういうこともあるんですね。
そのときも丸め込むのではなく、人間としてガチでぶつかります。だから、ちょっとでも侮っていたり、ズルしてやろうとすると、そういうのが依頼人に伝わります。
そうではなく、ちゃんと受け止めて、ガチで受けて、「わかった。あなたがそこまで言うのなら、私も腹を据えよう。だけど、ここから先はあかん」という線引きをきっちりつける。こういう胆力というか、すごみを持って付き合うと、「姉(あね)さん」みたいな感じで逆に結構慕ってくれたりします。
だから、刑事弁護は本当に、クールで格好いい、スマートな世界ではなくて、どちらかというと極妻みたいな、そういう人との付き合いです。
それは筋者だけの話ではありません。例えば、精神障害を抱えていて、いろいろな妄想があり、自分の妄想を言ってもわかってもらえないという人だったり、あるいは過去に何回も何回も裏切られた体験をしてきて、本当に愛された経験のない人が性格がゆがんでしまった人とかいます。「どうせわかってもらえないから、いいや」となったら負けだと思っています。