無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
去る6月、政府は約2年11か月ぶりに死刑の執行を行った。死刑が執行されると、マスメディアは必ずニュースで取り上げる。裁判員裁判の導入後は、国民は裁判員に選ばれると、有罪・無罪の事実認定と有罪のときは量刑判断をすることに […]
刑事司法刑事政策死刑
1948年に施行された大麻取締法が、75年ぶりに2023年12月改正された(2024年12月施行)。大麻の栽培免許に関する法律(大麻栽培法)と薬効成分を管理する法律(麻薬及び向精神薬取締法)とに分けて運用されることが大 […]
医療用大麻大麻使用罪薬物犯罪大藪大麻裁判THC大麻取締法
裁判官の不正によってつくられた冤罪 和歌山カレー事件は、今から26年前の1998年7月25日、和歌山市内の町内会の夏祭りで起こった。何者かが、お祭り参加者に提供するために作られたカレーを入れた鍋に大量の亜ヒ酸を混入し、 […]
科警研和歌山カレー事件ヒ素鑑定冤罪・再審刑事弁護刑事裁判死刑事件
レイシャル・プロファイリングが取り上げられるようになったのは、最近のことである。2021年1月、東京駅構内で「ドレッドヘアーは薬物を持つ人が多い」という理由でミックスの男性に対して職務質問がなされた。その動画がSNS上 […]
人種差別レイシャル・プロファイリング職務質問刑事司法
死刑判決を執筆した元裁判官の《生きる》とは何か 将来を嘱望されながらも意に反する死刑判決(1968年)を書かされた元裁判官の生き様を探求したルポルタージュの完結編。その裁判官は袴田事件第一審裁判で左陪席であった熊本典道 […]
矢野伊吉財田川事件熊本典道袴田事件死刑判決冤罪・再審
[特集]取調べ拒否が武器になる [少年事件レポート][刑事弁護レポート][論文][連載][文献紹介]
刑事立法研究会は、一貫して監獄法改正問題に取り組み、刑事拘禁法・処遇法の分野において、精力的に研究活動を継続してきた。その研究活動は、刑事施収容設法の成立、更生保護法大改正、拘禁刑の創設など大きな法改正に貢献した。刑事拘 […]
課題研究 刑事司法における「対話」 研究ノート 犯罪研究動向 書評
外国人の被疑者・被告人とどうやってコミュニケーションをとればよいのか? 接見時の注意事項、捜査段階および公判段階の弁護活動、通訳をめぐる問題など旧版の項目に加えて、新たに「逃亡犯罪人引渡し」を追加。外国人刑事弁護における […]
2017年に好評を博した『GENJIN刑事弁護シリーズ22 勾留準抗告に取り組む』が、第2版として新たな情報を加え再登場。 第1版は、勾留裁判に特化して2007年から2016年までの決定例99件を網羅・分析し、準抗告申立 […]
一覧をみる