無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
未成年者という概念は法分野によって一様ではない。とくに刑事法分野では、2021年の少年法改正で、18・19歳の少年を「特定少年」とすることが新たに加えられた。近年、この「少年」の捉え方や取扱い方に関する著作は、枚挙に暇 […]
国親思想少年審判推知報道禁止少年事件
その時代時代の各論者、論客の関心・問題意識を知る 本書は、表題通り、死刑存廃問題に関する文献を編纂したものである。辻本衣佐(明治大学法学部兼任講師)が、「死刑に関する文献」と題して、全国犯罪非行協議会(NCCD JAP […]
死刑存廃問題
死刑存廃論の最新の現状とその理解が得られる一冊 本書は、判例時報2426号(2020年)から開始した「連載 死刑制度論のいま──基礎理論と情勢の多角的再考」を加筆・修正して単行本化したもので、「第1章 巻頭言」に始まり […]
スーパー・デュー・プロセス応報感情犯罪抑止力誤判世論死刑制度
「憎しみ」で連帯する社会か「優しさ」で連帯する社会か 本書は、 「死刑は必要だという心情」「『なぜ人を殺してはいけないのか』の問いに向き合って」「多面的で複雑な被害者の心に寄り添うとは——『ゆるし」と『憎しみ』と」「な […]
逸脱者国家の不作為生存の権利死刑制度
無罪に再審 疑問解ける 1 34年半の獄中生活と再審の闘いが詰まっている 厚さ5センチちょうど。1,000 ページに少し足りないが、DVDの付録があり、さらにポータルサイト「刑事弁護オアシス」(検証・免田事件[資料集] […]
免田事件冤罪・再審大出良知死刑
I 課題研究 エイジェンシー──離脱研究における見逃された論点◇はしがき──エイジェンシー●上田光明◇様々な決定論──決定論と自由意志をめぐる哲学論争の概観とその現代犯罪研究との接続の試み●木島泰三◇古典的犯罪学理論とエ […]
本書は、大阪の朝鮮学校が、日本政府のいわゆる「高校無償化」政策から排除され、また大阪府・大阪市により補助金交付を停止されたことに抗議して起こした二つの裁判闘争の記録である。裁判闘争を直接になった弁護団による裁判の経緯と評 […]
この用語わかりますか?「こんにゃく」「れんが」「ちょうば」用語だけでなく仕草の章も新設。近時の法改正にも対応し、用語1500以上を収録してアップデート!! 弁護士が接する依頼人たちは、それぞれ特有の隠語や業界用語を使用す […]
[特集]故意を問い直す
2000年以来、数次にわたる少年法改正がなされ、少年法の健全育成理念との整合性が問われる制度が導入された。 この間に行われた、少年法の適用年齢の引下げをめぐる議論と、2022年4月の民法の成年年齢引下げ、2021年改正少 […]
一覧をみる