無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
ヘイトクライムとは? - 京都における事案から考える - 龍谷大学 犯罪学研究センターは、2022年2月4日18 :00より第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「『ヘイトクライ[…]
2022.02.28 回復支援のこれまでと現在、そして未来へ 開催日時 2022年03月15日 13:00 ~ 2022年03月15日 17:00 開催場所 オンライン お[…]
新時代の犯罪学創生プロジェクト 〜犯罪をめぐる「知」の融合とその体系化〜 2016(平成28年)年6月創設の犯罪学研究センターは、同年11月に文部科学省私立大学研究ブランディング事[…]
2022/02/28 2022年のトピックス トピックス 【ご案内】ATA-net研究センター・ RISTEX事業最終シンポジウム ATA-net研究センター[…]
2022/02/25 2022年のトピックス 【開催レポート】シリーズ大麻ティーチイン 第12回「大麻取締法違反裁判〜大薮大麻裁判〜 その違法性や有害性とは?妥当な[…]
2022/02/24 2021年のトピックス トピックス 【開催レポート】シリーズ大麻ティーチイン 第10回「大麻とCBD」 2021年11月2日、龍谷大学犯[…]
罪を犯した人のための回復プログラムの2年間 2022年2月6日14:00より龍谷大学犯罪学研究センターは、映画『プリズン・サークル』上映+対談イベントを龍谷大学深草キャンパス・成就館にて共催し[…]
光藤景皎(著)、川崎英明・高田昭正・田淵浩二(インタビュアー)『一筋――いつも今を出発点として』(日本評論社、2022年、定価[本体1,400円+税]) ERCJ選書の6作目、光藤景皎著『一筋――い[…]
反省は一人でもできるが、更生は一人ではできない。寄り添うことによる「更生=甦り」を目指して 犯罪学研究センターの国際部門長である浜井浩一教授(本学法学部、「政策評価」ユニット長)が、単著『[…]
大麻の正しい知識と大麻使用罪の是非を徹底的に検討 犯罪学研究センター「治療法学」研究ユニットメンバー(代表:石塚伸一法学部教授/犯罪学研究センター長)が中心となり、書籍『大麻使用は犯罪か?[…]