無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
詳細は「TSpace」のページをご覧ください[…]
東京TSネットでは、当事者の方も支援者の方も分け隔てなくみんなが集まることのできる場所として、「当事者TS」を開催してきました。 しかし、この間、新型コロナウイルスの影響から、残念ながら「当事者TS」[…]
詳細・お申し込みについてはこちらをご覧ください。 東京TSネットの事例検討会については「事例検討会」のページをご覧ください。[…]
「人に優しい」犯罪学って何だろう?アジア犯罪学会 第12回年次大会記念サイドイベント1日目 2021年6月18日(金)、犯罪学研究センターは「バーチャル犯罪学部カリキュラム構想〜こんな犯罪[…]
誰もがより豊かに暮らす社会を志向する『共生の時代の犯罪学』を目指して 【ポイント】 ・龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)に国際学会「アジア犯罪学会 第1[…]
NEWS 2021.06.15 オンライン研究会「出院・出所後の生活と就労の安定—それぞれのタイミングで何ができるかー」を開催します 治療的司法研究センター 東本愛香・客員研究員が企画された[…]
「新しい生活様式(オンライン化)」から考える司法と教育へのユビキタス・アクセス 2021年5月14日、犯罪学研究センターは「2021年度第1回龍谷大学法情報研究会 公開研究会」をオンライン[…]
2021/06/07 2021年のトピックス トピックス シリーズ大麻ティーチイン —日本と世界の薬物政策の現状について各分野の専門家に学ぶフォーラム— 龍谷[…]
2021年度の「守屋賞」「守屋研究奨励賞」の募集を開始しました。 詳細はこちら[…]
アジア人で初めてウィーラー賞を受賞! この度、龍谷大学犯罪学研究センターの客員研究員であり、アジア犯罪学会会長の宮澤節生先生が、「The Law and Society Association[…]