無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
2020/04/01 2020年のトピックス 研究開発成果の定着に向けた取り組み|多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援する ネットワークの構築 概要 これまで、アディク[…]
官学連携による共生社会の実現をめざして 2020年3月23日、龍谷大学と京都府が「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結しました。この協定は、“誰もが犯罪の被害者にも加害者にもな[…]
日本におけるエビデンスに基づいた犯罪対策の確立を目指して 龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、犯罪をめぐる多様な〈知〉の融合と体系化を目[…]
日時 2020年6月23日(火曜)午後6時~8時 場所 弁護士会館5階 講師 牧田史弁護士 若手ゼミに参加するには 若手ゼミへは、自己の刑事弁護技術の研鑽と向上を望む弁[…]
日時 2020年4月23日(木曜)午後6時~8時 場所 弁護士会館5階 講師 戸塚史也、鵜飼裕未、田中翔、小林英晃、大橋いく乃、赤木竜太郎、宮野絢子(いずれも弁護士) […]
日時 2020年5月21日(木曜)午後6時~8時 場所 弁護士会館5階 講師 神林美樹弁護士 若手ゼミに参加するには 若手ゼミへは、自己の刑事弁護技術の研鑽と向上を望む[…]
日時 : 2019年6月25日(木曜)18:00- 場所 : 弁護士会館(東京)5階 講師 : 永渕裁判官 テーマ : 裁判官から見た刑事事件 ページの先頭[…]
揺さぶられっこ症候群の理論に関する科学的信頼性とは 2019年12月16日(月)、龍谷大学犯罪学研究センター「科学鑑定」ユニットは、SBS冤罪・山内事件の報告会として公開シンポジウム「無実の祖[…]
最先端の犯罪学と新動向 このたび、犯罪学研究センターが参画している、龍谷大学社会科学研究所共同研究「創生・新時代の犯罪学ー共生の時代における合理的刑事政策」の成果物として、「新[…]
だいぶ時間が空いてしまいましたが、2月17日、第4回事例検討会を開催しました。今回は、知的障害がある方の消費者トラブル。そもそもそれは問題なのか?どこが問題なのかというところから、真の問題はここな[…]