無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
刑事裁判には、ときに、法医学者、精神科医、画像分析官、様々な専門家証人が登場します。彼らと法廷で対峙するためには、鑑定書等の証拠を読み解き、文献を調査し、専門的な知識を身に付ける必要があります。同[…]
なぜ、えん罪がおきてしまうのか? 2022年11月20日(日)、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」*1に向けた事前講義がオンライン上で開催されました。本イベントは、札埜和男准教授(本[…]
2022.11.19 第2回 テーマ「コンピューター犯罪の裁判事例」 開催日時 2022年12月17日 18:00 ~ 2022年12月17日 20:00 開催場所 オンライン[…]
ハーム・リダクション政策を採り入れたタイの研究らの目に、日本の薬物政策はどう映ったのか 2022年11月1日・2日、日本=タイ二国間学術交流(2022年共同研究及びセミナー)の調査研究にあた[…]
NEWS 2022.11.17 メディカLIBRARYに菅原直美弁護士(客員研究員)の記事が公開されております メディカLIBRARYに菅原直美弁護士(客員研究員)の記事が公開されております。 アナタ[…]
第22回ヨーロッパ犯罪学会訪欧記:「日本の犯罪学者、かく語りき」 龍谷大学犯罪学研究センターは、2022年10月18日(火)に、第 35回CrimRC公開研究会『第22回ヨーロッパ犯罪学会にお[…]
2022.11.14 講師・テーマ:山田悦子「冤罪被害者が語る『冤罪の実態』と『法の温かさ』」 開催日時 2022年11月20日 14:00 ~ 2022年11月20日 16:00[…]
2022.11.14 講師・テーマ:後藤貞人(刑事弁護人)「裁判とは何か・死刑制度をめぐって高校生と対話する」 開催日時 2022年11月26日 14:00 ~ 2022年11月2[…]
西日本新聞でIPJが取り上げられました[…]