無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
少年法は2021年に第5次となる改正が行われ、2022年4月から運用が始まった。民法の成年年齢が18歳へ引き下げられたことを機に、当初は少年法適用年齢の引き下げが検討されていた。しかし種々の批判を受け[…]
NEWS 2022.07.23 TJセンターカンファレンスを行いました 7月20日、TJセンターカンファレンスを行いました。 参加者は、弁護士、研究者、学生で(web参加含む)、フランスのリ[…]
国際社会はなぜ、アフガニスタンの平和構築と国家再建を失敗したのか 2022年6月30日(木)、龍谷大学犯罪学研究センターは、公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」第4回「国際社会はなぜ、アフガ[…]
<2022年7月23日更新>いま世界各地で起きる「戦争と犯罪」について考える 【ポイント】 ・龍谷大学犯罪学研究センターは、戦争という「犯罪」も研究の対象とし、その被害から[…]
孤立と社会 - 悲しみや不安を口にできる社会を - 2022年7月2日、社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)は、犯罪学研究センター(CrimRC)との共催、一般社団法人刑事司法未来の[…]
NEWS 2022.07.16 【治療的司法研究センター】フランス・リヨン第三大学で開催された「第37回国際法と精神医療学会(IALMH)」に参加しました 2022年7月4日から8日にかけて[…]
2022.07.15 「非法律的スキル」~弁護団のマネージメント、マスコミ戦略~ 開催日時 2022年08月22日 18:30 ~ 2022年08月22日 20:00 開催場所[…]
NEWS 2022.07.14 研究員が第18回日本司法精神医学会で学会報告を行いました 治療的司法研究センター研究員が第18回日本司法精神医学会で学会報告を行いました。 2022年7月9、10日 ・[…]
大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜 2022年6月11日(土)、龍谷大学ATA-net研究センターは【緊急報告会】大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・[…]
懲役刑と禁錮刑が1本化されて拘禁刑にするという法案が可決、成立しました。新聞によれば、これによって受刑者の特性に合わせた柔軟な指導ができるようになり、更生や社会復帰を目指す指導が円滑になる、と言[…]