無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
刑事政策と関連する記事の一覧です。
2025年6月に拘禁刑が施行され、2022年刑法等一部改正に基づく一連の刑罰制度改革はすべて実装された。今後、刑事拘禁法・処遇法がどこに向かうのかが問われることになる。重要な画期にあたって、刑事立法研究会では、10月末 […]
去る6月、政府は約2年11か月ぶりに死刑の執行を行った。死刑が執行されると、マスメディアは必ずニュースで取り上げる。裁判員裁判の導入後は、国民は裁判員に選ばれると、有罪・無罪の事実認定と有罪のときは量刑判断をすることに […]
2024年11月に、木下大生=丸山泰弘編著『だから、ワタシは「罪に問われた人たち」と生きる。──犯罪と向き合う7人の物語』が刊行された。本書は、罪を犯した人たちとの関わりを考えることで、ワタシたちが生活する「社会」はど […]
12月22日(日)、「ClubQオンライン勉強会」が主催して、木下大生=丸山泰弘編著『だから、ワタシは「罪に問われた人たち」と生きる。──犯罪と向き合う7人の物語』の出版を記念して、著者によるオンライン講演会が開催され […]
Podcastで配信中の「丸ちゃん教授のツミナハナシ——市民のための犯罪学」。ニュースでは聞けない犯罪学、刑事政策の話について、わかりやすく解説するトークプログラムである。「市民が多角的に犯罪の現象を考えるきっかけにな […]
日本の大学には、犯罪学(Criminology)に特化した学部はない。法学部の刑事学・刑事政策、社会学部の犯罪社会学、心理学部の犯罪心理学、医学部の法医学など関連講座がばらばらに設けられている。現在、龍谷大学犯罪学研究 […]
アジア犯罪学会第12回年次大会(ACS2020)は、昨年Covid-19の世界的な感染の影響により延期となったが、2021年6月18日(金)から21日(月)まで、オンラインで開催される。その12回年次大会の担当校は、2 […]
4月6日、衆議院法務委員会で、18・19歳を「特定少年」として厳罰化する「少年法等の一部を改正する法律案」の審議がはじまった。1日目は、参考人として、東京大学大学院法学政治学研究科教授・川出敏裕、少年犯罪被害当事者の会 […]
3月25日、18歳と19歳を「特定少年」とする少年法等の一部を改正する法律案が、衆議院本会議で審議入りした。これに先立って24日、葛野尋之、武内謙治、本庄武各氏など刑事法研究者が、「少年法等の一部を改正する法律案」に反 […]