無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
[特集]取調べ拒否が武器になる [少年事件レポート][刑事弁護レポート][論文][連載][文献紹介]
刑事立法研究会は、一貫して監獄法改正問題に取り組み、刑事拘禁法・処遇法の分野において、精力的に研究活動を継続してきた。その研究活動は、刑事施収容設法の成立、更生保護法大改正、拘禁刑の創設など大きな法改正に貢献した。刑事拘 […]
外国人の被疑者・被告人とどうやってコミュニケーションをとればよいのか? 接見時の注意事項、捜査段階および公判段階の弁護活動、通訳をめぐる問題など旧版の項目に加えて、新たに「逃亡犯罪人引渡し」を追加。外国人刑事弁護における […]
課題研究 刑事司法における「対話」 研究ノート 犯罪研究動向 書評
去る6月、政府は約2年11か月ぶりに死刑の執行を行った。死刑が執行されると、マスメディアは必ずニュースで取り上げる。裁判員裁判の導入後は、国民は裁判員に選ばれると、有罪・無罪の事実認定と有罪のときは量刑判断をすることに […]
刑事司法刑事政策死刑
2017年に好評を博した『GENJIN刑事弁護シリーズ22 勾留準抗告に取り組む』が、第2版として新たな情報を加え再登場。 第1版は、勾留裁判に特化して2007年から2016年までの決定例99件を網羅・分析し、準抗告申立 […]
「ビジネスの利益が人々や地球を犠牲にしない」──このシンプルかつ力強い前提は、なぜ今、喫緊の課題なのか? 2011年に登場した「ビジネスと人権に関する指導原則」は、この15年で国際社会に広く定着し、グローバル企業のサプラ […]
[特集1] 「証拠」を捜査機関から取り戻す [特集2] 秘匿措置と闘う
海外で刑事事件に巻き込まれた日本人に対する弁護活動とその教訓 メルボルン事件は、1992年オーストラリア観光旅行中の日本人7人が、麻薬密輸事件で懲役20年など有罪判決を受けた外国での刑事事件である。刑が確定した5人に対し […]
法医学は、テレビドラマなどでは、殺人事件の死因をいとも簡単に解明し、事件解決に導くカッコいい学問として登場する。しかし、実際の事件では、さまざま要因が絡み合って、死因や凶器の特定はそう簡単ではない。冤罪・再審事件ともなれ […]
刑事弁護の現場で、刑事裁判の実務運用の把握に時間を取られているのではないだろうか。本書は、刑事裁判の現状を整理し、実務のリアルをまとめて提示したものである。基本的な判例・裁判例と文献を踏まえ、今、本当に問題となる9つのテ […]
少年のためには、何者をも怖れず、何ごとをも惜しまず 著者は、神戸連続児童殺傷事件、姫路タクシー運転手強盗殺人事件といった著名な少年事件を担当するだけでなく、「すべての少年に更生の可能性がある」と考え、60年間でのべ3 […]
[特集1]共犯事件弁護にどう取り組むか [特集2]袴田事件再審無罪判決
特集:難民と政治――ミャンマーの民主化とクーデター、マイノリティ 難民研究ジャーナル第14号(2025年)お詫びと訂正 ためし読みを拡大して読む
2018年、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げる改正法が成立したことに関連し、2021年5月、少年法は、大きな改正がなされた。すなわち、18歳、19歳の少年は特定少年とされ、引き続き少年法を適用することとされた一 […]