無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
【イベント】
日本弁護士連合会は、2008年から毎年「死刑を考える日」を開催し、死刑をテーマとする映画の上映やシンポジウムを行い、多くの方々とともに死刑の問題点について考える機会を提供してきた(2012[…]
再審請求死刑制度
10月30日(日)、受刑者による文芸作品を公募している「塀の内と外との交流型公募展プロジェクト」は、NPO法人マザーハウスと協力して、えんたく会議「加害者家族の思い──あの日から変わったこ[…]
加害者家族阿部恭子
イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)は、10月3日から31日まで「えん罪のない世界へ! 専門家による、えん罪立証への無償支援を広げたい」とクラウドファンディングを実施している。第2[…]
冤罪・再審笹倉香奈
写真は、世界死刑廃止連盟作成の世界死刑廃止デーのポスター(2022年) 10月10日は、世界死刑廃止デーである。今年もさまざまなイベントが開催される。死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム[…]
死刑囚冤罪・再審死刑
9月19日、東京で、名張毒ぶどう酒事件のドキュメンタリー映画の監督である齊藤潤一さんと名張、袴田両事件弁護団を招いて、いまだ再審が認められていない両事件を中心に、裁判のあり方を考える集会が[…]
名張毒ぶどう酒事件袴田事件死刑囚冤罪・再審刑事裁判
大分県弁護士会の当番弁護士制度を知らせるポスター この10月で、当番弁護士制度が全国で実施されてから30年が経過する。それを記念して、9月6日(火)、日本弁護士連合会(日弁連)は、記念集会を[…]
刑事司法制度改革当番弁護士制度刑事弁護刑事裁判
右がこの程刊行された『検証・免田事件[資料集]』、左が2018年刊行の『完全版 検証・免田事件』。 8月10日、免田事件資料保存委員会編の『検証・免田事件[資料集]——1948年(事件発生)[…]
冤罪・再審刑事裁判死刑事件
8月13日(土)、午前9時から午後5時30分まで、札埜和男龍谷大学准教授が、龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)の「法教育・法情報」ユニットの活動として、「2022年夏のオンライン高[…]
刑事裁判模擬裁判
8月9日(火)、司法改革大阪各界懇談会は、大阪弁護士会と共催で、浅見宣義さんの講演会を、会場とオンラインで開催する。 浅見宣義さんは、1988(昭和63)年4月、判事補として任官し[…]
裁判所改革司法改革
写真左:府中刑務所の運動場、写真右:栃木刑務所の居室 7月29日、CrimeInfoが、セミナー「元法務省職員と一緒に写真で見る、語る日本の刑務所」をオンラインで開催する。 近年、刑[…]
矯正職員刑事施設刑務所