熱心弁護の下村弁護士が、『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』の第2版を出版


下村忠利弁護士(2023年11月6日、下村・辻法律事務所にて)

 このほど、現代人文社より、『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』の第2版が出版された。筆者は、大阪弁護士会所属の下村忠利弁護士である。第1版は2016年出版。それまで、「警察用語」「ヤクザ用語」など個別の用語集はあったが、刑事弁護関連の用語を一つに集めたものはなかった。それから7年あまり経過した。第2版は、近時の刑事法改正を踏まえてアップデートし、収録用語を大幅に増やし1,500以上となっている。

 下村弁護士は、大阪パブリック法律事務所の所長を長らく務め、刑事弁護人を志す若手弁護士の育成にあたった。若手弁護士を指導するときに、よく使うのが「熱心弁護」というスピリッツだ。それは、「熱心弁護はわれらが誇り」という大阪パブリック法律事務所のスローガンにもなった。

 「刑事弁護にとってスピリッツと技術とどっちが重要かということが話題になったことがありました。後藤貞人弁護士に尋ねたら、即座に技術だという返答があったんですが、私はスピリッツが一番だと思うんです。出版しようと思ったきっかけは深いところでこのスピリッツに関係しているんです。被疑者と接見したとき、接見室でいろいろな言葉が飛び交うのですが、被疑者の使う言葉の中には、当然その世界で日常的に使っているものがあります。たとえば、『虫がわく』というのがあります。これを知っているだけで、被疑者との距離がぐーんと近くなるんです。この弁護士は自分のために弁護をしてくれるんだという実感がもてるんでしょうね」。

 本書は、第1版出版のときから法曹界でたいへん好評である。

 「先日、大阪のある法廷で、覚醒剤使用事件の判決宣告がありました。その際に、裁判官が判決後、被告人に対して『「虫がわかない」よう留意して、2度と覚醒剤に手を出さないようにがんばってください』と言っていました。きっとこの裁判官は、この本を読んでいるんだろうと思いましたね」。

 これだけの用語を集めるのは大変だったろう。

 「最近、『元ヤクザ弁護士』という本を出した諸橋(仁智)弁護士は、かつて大阪パブリック法律事務所に在籍しており、育成した一人で、一緒に仕事をしたこともあるんです。彼からイレズミのことは聞きました。彼は昔本物のヤクザだったから、『スジ彫り』『ネンショーリング』などの用語を教えてもらった。いろいろな人の助けをかりてこの本は完成できました」。

 第2版では、用語とは別に「仕草編」があらたに設けられた。

 「我々は、『コトバ』だけでなく身体での『仕草』や『合図』によってもお互いに意思を通じ合っています。これもまたコミュニケーションの手段ですから、別に項目を立ててまとめてみました。後藤弁護士からイラスト入りで説明した方がもっとよかったと助言をいただきました。それは第3版で実現しようと思っています」。

 下村弁護士は、熱心に闘う弁護力には技術や法的知識が必要であるとするが、それを支える資質として、つぎの7つをあげる。①想像力、②共感力、③怒る力、④あまのじゃくの力、⑤好奇心、⑥勇気と決断力、⑦は自分で決めてもらうために空白(『熱心弁護の精神と実践(大阪パブリック法律事務所記念誌)』2023年3月発行、非売品)。

 本書は、②の共感力の強化に資するものである。各用語の解説の中に熱心弁護の精神が込められている。

(な)

(2023年11月24日公開)


こちらの記事もおすすめ