無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
刑事弁護と関連する記事の一覧です。
捜査法理論の新たな展開 1捜査活動の最適化 本書は、捜査機関が刑罰権の実現に寄与することに よって国民全体の法益を増進するために与えられた権限と資源とを、不当な目的に濫用・費消することなく、真に国民の期待に沿う形で最大 […]
普段は各地の法律事務所で刑事弁護活動にまい進する弁護士らが、全国の被疑者、被疑者家族、新人弁護士らなどの、SOSにこたえて、いまさら恥ずかしくて聞けない素朴な刑事弁護の質問に答えていきます。 ●うちに帰りたい 被疑者「わ […]
刑事司法の課題と ビジョンの俯瞰、仰望 1刑事司法をめぐる課題を把握し導きの糸となる 本書は、現状の刑事司法の課題と今後の在り方について検討するシリーズである。犯罪の発生に関わる諸問題から、刑事手続、そしてそ […]
第1回遠山大輔弁護士に聞く
先人たちの知恵と努力の継承
遠山大輔
——今年の秋、『季刊刑事弁護』が創刊100号を迎えます。それを記念していろいろな企画をしているのですが、その一つが刑事弁護に関する情報や知識を集めて発信するこのポータルサイトです。法廷だけからは、弁護士がどんなことを考え […]
A 刑事裁判官として多くの事件を手がけた著者に よる本で、冤罪防止というキーワードのもと、事実 認定における重要論点を弁護士同士の対話形式で 解説しています。 H 新しい判例がけっこう載っているので、動向を つかめますね […]
H この本は、刑事訴訟の証拠法に特化したもので、 オリジナルな事例に基づいて理論的な解説がなされ ています。筆者の太田さんは早稲田ローの教授なの で、ロースクールでの講義を起こしたものなのかな と思います。 I 証拠の位 […]
『オアシス・インタビュー』第1回 - 村木厚子(元厚生労働事務次官)
自分の体験から考えたこと
村木厚子(元厚生労働事務次官)
3 罪を犯した人たちと共生する社会への道のり 「共生社会を創る愛の基金」創設とその活動 ——後半はちょっと話題を変えて、村木さんが現在、力を入れている活動についてお伺いします。「共生社会を創る愛の基金」とか、「若草プロジ […]
刑事実務家の動態を知るための貴重な素材 1これまでのスタイルと変わらない。 本書は、刑事実務家たる裁判官、検察官、弁護士が、それぞれの視点から刑事裁判の実情を踏まえ、その評価を記した書物である。既に同様の手法を用いて公刊 […]
【解説①】基本的に、接見に事前の予約は必要ありません 基本的に、警察署の接見に事前に予約は必要ありません。ただし、被疑者が警察署に常にいるとは限りません。検察庁での取調べや実況見分への立会等のために被疑者が警察署にいな […]
はじめに ——本論に入る前に、村木厚子さんの職歴を簡単に教えていただけますか。 村木 1955年に高知で生まれて、大学まで高知にずっといました。就職で東京に来て、当時の労働省に入省、その後、厚生省と労働省が一緒になり、2 […]