無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
刑事弁護と関連する記事の一覧です。
2024年11月に、木下大生=丸山泰弘編著『だから、ワタシは「罪に問われた人たち」と生きる。──犯罪と向き合う7人の物語』が刊行された。本書は、罪を犯した人たちとの関わりを考えることで、ワタシたちが生活する「社会」はど […]
第22回季刊刑事弁護新人賞(主催:現代人文社、協賛:株式会社TKC・刑事弁護オアシス)は、最優秀賞に竹下順子さん(72期、佐賀県弁護士会)、優秀賞に拝地旦展さん(75期、大阪弁護士会)、特別賞に松本亜土さん(74期、大 […]
裁判官の不正によってつくられた冤罪 和歌山カレー事件は、今から26年前の1998年7月25日、和歌山市内の町内会の夏祭りで起こった。何者かが、お祭り参加者に提供するために作られたカレーを入れた鍋に大量の亜ヒ酸を混入し、 […]
大阪市内で、2017年に2歳の娘に暴行して死亡させたとして傷害致死罪などに問われていた父親の今西貴大さん(35歳)が、11月28日、大阪高裁(石川恭司裁判長)で逆転無罪を言い渡されたが、大阪高等検察庁は、上告期限となる […]
12月22日(日)、「ClubQオンライン勉強会」が主催して、木下大生=丸山泰弘編著『だから、ワタシは「罪に問われた人たち」と生きる。──犯罪と向き合う7人の物語』の出版を記念して、著者によるオンライン講演会が開催され […]
今年は、裁判員制度15周年である。「もしもじぶんが裁判員になったら」をイメージできるよう、裁判員制度の基本について甲南大学法学部教授・笹倉香奈さんのお話しを動画視聴したのち、改めて、なぜ裁判員制度が導入されたのか、15 […]
11月28日、大阪高等裁判所第3刑事部(裁判長:石川恭司)は、娘(当時2歳)の頭部に暴行を加えて死なせたとして傷害致死などの罪で起訴された父親の今西貴大さん(35歳)に対して、一審の有罪判決(懲役12年)を取消し、無罪 […]
11月1日(金)、金沢市内の金沢東急ホテルで、日本弁護士連合会主催の第16回国選弁護シンポジウムが開催された。会場には全国から250名の弁護士が集まり、Web参加を含めると580名が参加した。 当初、能登半島地震の影 […]
リレー連載 刑事弁護の最前線──各地の弁護士会の動き第1回 仙台弁護士会 - 森田新司 弁護士
森田新司 弁護士
当番弁護士発足32年、司法制度改革から20年、裁判員裁判施行15年──、さまざまな刑事司法制度改革があり、現在も進行中。そうした中で、各地の弁護士会や弁護士は、刑事弁護にどう取り組んでいるのか。リレー連載で報告をいただ […]
早稲田大学法科大学院は2004年に開設され、本年度で20周年を迎える。そして、これと同時にプレ開講された刑事クリニックも、本年度で20周年を迎える。 早稲田大学の刑事クリニックは、四宮啓弁護士、高野隆弁護士、野村稔先 […]