無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
【ニュース】
差戻し審の三者協議が終結し、記者会見に臨む袴田巖さんの弁護団=2022年9月26日、東京・霞が関の司法記者クラブ、撮影/小石勝朗。 袴田事件(1966年)第2次再審請求の差戻し審で、元プロボ[…]
小石勝朗 ライター
袴田事件血痕鑑定5点の衣類味噌づけ実験冤罪・再審小石勝朗
大分県弁護士会の当番弁護士制度を知らせるポスター この10月で、当番弁護士制度が全国で実施されてから30年が経過する。それを記念して、9月6日(火)、日本弁護士連合会(日弁連)は、記念集会を[…]
刑事司法制度改革当番弁護士制度刑事弁護刑事裁判
証人尋問の終了後に概要を説明する袴田巖さんの弁護団と袴田さんの姉・秀子さん(左から2人目)=2022年8月1日、東京・霞が関の司法記者クラブ、撮影/小石勝朗。 袴田事件(1966年)第2次再[…]
袴田事件5点の衣類味噌づけ実験冤罪・再審小石勝朗法医学鑑定
右がこの程刊行された『検証・免田事件[資料集]』、左が2018年刊行の『完全版 検証・免田事件』。 8月10日、免田事件資料保存委員会編の『検証・免田事件[資料集]——1948年(事件発生)[…]
冤罪・再審刑事裁判死刑事件
8月13日(土)、午前9時から午後5時30分まで、札埜和男龍谷大学准教授が、龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)の「法教育・法情報」ユニットの活動として、「2022年夏のオンライン高[…]
刑事裁判模擬裁判
8月9日(火)、司法改革大阪各界懇談会は、大阪弁護士会と共催で、浅見宣義さんの講演会を、会場とオンラインで開催する。 浅見宣義さんは、1988(昭和63)年4月、判事補として任官し[…]
裁判所改革司法改革
判決言渡し後、東京地裁前で報道陣の取材に応じる原告と弁護団=2022年7月13日、撮影/小石勝朗。 福島第1原子力発電所で2011年3月に起きた未曾有の事故をめぐる株主代表訴訟で、東京地裁([…]
刑事責任結果回避可能性予見可能性株主代表訴訟原発事故小石勝朗
公判後開かれた報告集会で報告する弁護人ら。向かって右から石塚伸一弁護士、丸井英弘弁護士、被告人の大藪龍二郎さん、支援者の長吉秀夫さん(2022年6月29日、群馬会館にて)。 6月29日(水)[…]
大藪大麻裁判レイシャル・プロファイリング予試験現行犯逮捕大麻所持違反
写真左:府中刑務所の運動場、写真右:栃木刑務所の居室 7月29日、CrimeInfoが、セミナー「元法務省職員と一緒に写真で見る、語る日本の刑務所」をオンラインで開催する。 近年、刑[…]
矯正職員刑事施設刑務所
【ニュース】 ニュースレター台湾刑事法の動き(第7回)
立法院(立法院のホームページから) 1 はじめに 近年、台湾では精神障害者と思われる者による重大事件が続発し、台湾当局に対して、刑事法領域である触法精神障害者への保安処分(監護処分)の[…]
保安処分監護処分触法精神障害者ニュースレター台湾刑事法の動き