無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
【ニュース】
3月29日(火)、甲南大学・えん罪救済学生ボランティアが、被疑者取調べへの弁護人立会権とえん罪防止について、シンポジウムをオンラインで開催する。 えん罪を防ぐためには、捜査段階での[…]
冤罪・再審取調べへの弁護人立会い虚偽自白
福岡高裁での再審開始決定(1979年9月27日)を受けて、支援者の潮谷総一郎さん宛に書いた手紙(1979年10月24日付)。 NHK総合1(東京、大阪)で、3月19日(土)午後10時40分〜[…]
死刑囚免田事件冤罪・再審
検察の味噌漬け実験による血痕の写真を示しながら三者協議の概要を説明する弁護団。袴田巖さんの姉、秀子さんはウェブを通じて会見に参加した=2022年3月14日、東京・霞が関の司法記者クラブ、撮影/小石勝[…]
小石勝朗 ライター
味噌漬け実験法医学冤罪・再審小石勝朗
ATA-net研究センターは、2016年9月の発足以来、薬物やアルコールへの依存、DVや虐待、性暴力、ギャンブル、万引き・摂食障害、インターネット依存などの多様な嗜癖(しへき)・嗜虐(しぎ[…]
課題共有型“えんたく”アディクション
3月3日、名古屋高裁(鹿野伸二裁判長)は、名張毒ぶどう酒事件の再審を認めない決定をした。この決定に対して、市民団体が抗議声明を出している。名張毒ぶどう酒事件のほかに、袴田事件、大崎事件、日[…]
証拠保管司法面接冤罪・再審
院内集会で発言する小倉利丸氏(2022年3月1日、衆議院第1議員会館第1会議室) 3月1日、警察法改悪反対・サイバー局新設反対2・6実行委員会の主催で、サイバー警察局を新設する警察法改悪案の[…]
マイナンバーカードサイバー犯罪警察庁表現の自由
第二東京弁護士会は2021年に、「死刑制度の廃止を求める決議」(3月22日)を採択した。内容は、政府及び国会に対し、①死刑制度を廃止すること、及び②死刑制度の廃止までの間、死刑の執行を停止[…]
世論死刑制度
えん罪救済センターは、3月1日(火)、研修「科学鑑定の裏側を知る!」の第2弾として、「自白の信用性を争う弁護実践」を、オンラインで開催する。 えん罪事件では、しばしば「虚偽自白」が[…]
冤罪・再審刑事弁護虚偽自白
2月19日の「季刊刑事弁護新人賞授賞式記念セミナー」は、「まん延防止等重点措置」の延長が決まったことから、オンラインのみの開催となった。当日は、第19回季刊刑事弁護第新人賞の受賞者による受[…]
刑事弁護新人賞保釈刑事弁護
再審(裁判のやり直し)法制の拡充をめざして、日本弁護士連合会(日弁連)は2月2日、「再審法改正を求める院内集会」を東京・永田町の衆議院第1議員会館で開いた。再審請求審での証拠開示の制度化と検察官の[…]
検察官抗告冤罪・再審小石勝朗証拠開示