無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
一緒に考える〈障害のある人の刑事弁護〉第2回
野原郭利 弁護士
1 障害のある人の抱える刑事裁判での困難 前回のコラムでは、刑事手続の中で、多くの障害のある人に出会うことがあることについてお話しました。こうした人たちは、刑事手続の中でも、その他の人が刑事[…]
東京TSネット発達障害者支援法障害者差別解消法障害者基本法障害者権利条約刑事弁護
裁判所書記官が見た刑事法廷 第1回
中村圭一 元裁判所書記官
民事事件の判決については、「判決の言渡しは、判決書の原本に基づいてする」(民訴法252条)という規定があるのに対して、刑事事件では、同様の規定がないことをご存じでしょうか? ですから、刑事事件にお[…]
裁判所書記官が見た刑事法廷中村圭一判決書判決言渡し刑事裁判
第8回辻孝司弁護士に聞く
辻孝司
1 不純な動機で始めた刑事弁護が…… 髙橋 弁護士になった頃から刑事弁護に力を入れようと考えていらっしゃいましたか。 辻 51期司法修習の時代は、刑事事件なんかやらないという雰囲気が修習[…]
辻孝司刑事弁護裁判員裁判髙橋宗吾
●警察署の接見室にて 弁護人「初めまして! 本日逮捕ですか?」 被疑者 「はい、初めての逮捕なんで、いろいろ不安で」 弁護人「逮捕のときに、ガサってありましたか?」 被疑者[…]
捜索差押押収品の還付・仮還付
一緒に考える〈障害のある人の刑事弁護〉第1回
中田雅久 弁護士
1 障害のある人の刑事弁護 初めまして。今回からコラムを連載させていただくことになりました、一般社団法人東京TSネットです。 東京TSネットは、罪に問われた障害のある人の支援をしてい[…]
東京TSネット福祉障害のある人刑事弁護
第7回川村百合弁護士に聞く
川村百合
1 少年とどう接していくか ―― 川村先生は、少年事件に長く携わられていますが、付添人として活動するにあたって、必要なことは何でしょうか。 川村 少年事件は、刑事処分と違って、非行事実[…]
付添人活動刑事弁護少年法川村百合犯情石野百合子要保護性
非行を犯した少年が、自分と向き合えるように寄り添う
マニアックなファンも納得する『イチケイのカラス』 『イチケイのカラス』、めっちゃ面白かったです。 ありがとうございます。 今さら言うなっていう話ですけど、[…]
冤罪・再審刑事弁護浅見理都石野百合子
保護者とのコミュニケーションで気をつけていること 少年の親御さんとやりとりをしていく中で、何か気をつけていることはありますか。とてもデリケートな問題だと思うのですが、どうで[…]
少年と信頼関係をつくる雑談 少年事件で、一番苦労したケースって何ですか。 どれも結構大変なんで、一番って言われてもむずかしいですね。 たとえば、重大事件をやった[…]
少年事件をやるきっかけ 少年事件を中心にやろうと思ったきっかけって、何ですか。 正直、あまりなくて……。司法試験に合格した後、裁判官になったり、検察官になったり、弁護士になっ[…]