無料会員登録ログイン
About us
刑事弁護に関わる全ての記事が表示されます
【ニュース】
東京拘置所(東京・葛飾区) 10月23日、監獄人権センターは、オンラインセミナー「拘置所カルテ開示訴訟から考える被収容者の個人情報保護、医療を受ける権利」を開催する。 東京拘置所の未[…]
刑事施設診療記録開示
10月16日から、公益財団法人日弁連法務研究財団は、研修会「意外と身近なサイバー捜査~越境する捜査と個人情報をめぐって」(全5回)を開催する。 近年、データの保管場所が、オンプレミ[…]
越境的捜査
10月16日(土)に、再審法改正をめざす市民の会は、第7回WEBセミナーとして、「再審の道を開いた決定を生かそう~財田川事件に学ぶ」を開催する。 1975年の白鳥決定(5月20日)[…]
冤罪・再審刑事裁判
今年も10月10日の世界死刑廃止デーが近づいてきた。世界各地で死刑廃止に向けてさまざまな取組みがなされているが、日本では、以下の3つのイベントが開催される。 1つは、死刑廃止国際条[…]
司法制度死刑事件死刑廃止
龍谷大学犯罪学研究センターは、2021年9月17日(金)・24日(金)の両日にわたって「和歌山カレー 事件と『鑑定不正』」に関する公開研究会をオンラインで開催する。 和歌山カレ[…]
冤罪・再審刑事裁判科学鑑定
世界死刑廃止連盟(WCADP、本部=パリ)が、2003年から毎年行っている世界死刑廃止デーは、今年で19回を迎える。今年のテーマは「死刑を科された女性:その知られざる現実」(19th Wo[…]
冤罪・再審死刑裁判を受ける権利
日弁連は、2021年9月18日(土)に、オンラインで、市民集会「日野町事件〜一日も早い再審無罪を〜」を、事前登録制(参加無料、締切り:2021年9月15日)で開催する。 日野町事件[…]
冤罪・再審刑事弁護刑事裁判
【ニュース】 ニュースレター台湾刑事法の動き(第6回)
国民裁判官法の模擬裁判の様子(台湾司法院提供) 1 はじめに 台湾では、今までの刑事裁判は専門的な職業裁判官が行うものであった。これにより法の安定性、法解釈の一貫性を保つことができた一[…]
ニュースレター台湾刑事法の動き国民の司法参加国民裁判官法
三者協議の終了後に記者会見する袴田巖さんの弁護団と姉の秀子さん(中央)=2021年8月30日、東京・霞が関の司法記者クラブ、撮影/小石勝朗。 袴田事件(1966年)第2次再審請求の差戻し審で[…]
小石勝朗 ライター
冤罪・再審刑事事件刑事弁護小石勝朗
第2次再審請求で記者会見する飯塚事件再審弁護団──徳田靖之(中央)、岩田務(左端)両弁護士および支援者の桜井昌司さん(右端)(2021年7月9日、福岡県弁護士会館)。 1992年に福岡県飯塚[…]
飯塚事件冤罪・再審刑事事件小石勝朗死刑事件